【検証】エックスサーバーからmixhostへ引っ越し、評判は本当なのか実際に使ってみた

【検証】エックスサーバーからmixhostへ引っ越し、評判は本当なのか実際に使ってみた

どうも
ハイパーメディアクリエイターのたむら(tamuradotcom )です。

メインのウェブサイトをエックスサーバーからmixhost(ミックスホスト)に乗り換えました。

乗り換えた理由は色々ありますが、結果的に速度や機能面では大満足です!

今回は、僕が『なぜエックスサーバーからmixhostに乗り換えたのか』を説明して行きたいと思います。

今使っているサーバーに不満がある人は参考にしてください。

今話題のmixhost(ミックスホスト)とは

今話題のmixhost(ミックスホスト)とは

ミックスホストとは、現在乗りに乗っているレンタルサーバーで、その勢いはエックスサーバーの社長が焦ってブログを更新するほどの勢いです。

参考性能差は10倍以上!?「新サーバー簡単移行」で最新サーバーへ エックスサーバー社長ブログ

さらにWordPressテーマ『Simplicity』の作者である寝ログのわいひらさんも mixhost に乗り換えており、その影響からか様々なブロガーさんが mixhost に乗り換えております。

というわけで、僕もエックスサーバーからmixhostへの引っ越しをしたというわけです。

mixhost(ミックスホスト)に乗り換えた理由

mixhost(ミックスホスト)に乗り換えた理由

僕のエックスサーバー歴は3年6ヶ月です。

メインのサイトはいわゆる『まとめサイト』と呼ばれるもので月間50万PVほどあり、Wordpressで運営しております。

最初の頃はエックスサーバーで快適に過ごせていたのですが、次第に

  • 「メモリ使用率が高いからプラグイン外せ」(WordPress Popular Posts)
  • 「キャッシュ見直せ」
  • 「この記事削除しろ」
削除依頼があれば素直に応じますし出来るだけ負荷をかけないように努力はしています。

共有サーバーを使用しているので一人ひとりの負荷が重要なのはわかりますが、アクセス数に応じて上位プランを勧めてもらえれば素直に応じます。

しかし、上位プランを勧めない理由としては上位プランにしてもメモリが増えるわけではなくディスク容量が増えるのみだからです。(※現在はメモリ上限も増えるようです。)

ちなみにエックスサーバーから来る恐怖のメモリ警告(プロセス数の制限)メールはこんな感じです。

エックスサーバーからの恐怖のメモリ警告(プロセス数の制限)メール

お客様のサーバーアカウントにおいて、
CPU負荷が著しく高い状況が確認されましたのでお知らせいたします。※12/7 19:46頃、12/6 19:31頃、高い負荷を検知しました。
※PHPプロセスにて非常に高い負荷が発生していることを確認いたしました。
※簡易的に調査したところ、
ドメイン名「ドメイン名」に対するアクセスが多いようでございます。
原因特定の参考にしていただければと存じます。
事後のご案内となり大変申し訳ございませんが、
同収容サーバーをご利用のお客様への悪影響が懸念されたため、
お客様のサーバーアカウントに対し下記の制限を個別に設けております。
▼サポートにて実施した制限内容
————————————————————
・同時に実行可能なプロセス数(プログラム数)の制限を強化※当制限下においては、CGI、PHPプログラムへのアクセスが集中した際に
リソース制限エラー(500エラー)が発生しやすくなります。
————————————————————

警告無しの一発規制です。

同じサーバーに置いたすべてのサイトでプロセス数の制限がかけられ、500エラー連発でほぼ回覧不可能となりました。

すぐに負荷の多いプラグインと指摘された(WordPress Popular Posts)を削除し、メールを送ったのですが、

それでは数日程度、現在の負荷状況を確認いたしまして
問題のない水準にまで改善されておりましたら
今回実施いたしました制限の強化を解除いたします。負荷状況の確認には数日ほどの時間を要しますが
しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。

ここからサーバーのプロセス数の制限が解除されるまで1週間ほどかかりました。

プロセス数の制限をする前に警告の一つでも欲しかったのですが、ウェブで生計をたててる方はわかると思いますが、1週間収益なしって相当辛いものです。

一般企業でいったら給料4分の1カットと言われてるようなものですからね。

制限を掛ける時は一瞬で解く時は1週間。我々弱小ブロガーはエックスサーバー様のスペースを貸して頂いてるのですから逆らえませんよね。

アクセス数が増えた事が原因ですが、アクセス数を増やす事が目的でもあるので何とも言えない所でもあります。

ということで、アクセス数が一番多いサイトを今話題のmixhostに引っ越ししたということです。

しかし、mixhostというレンタルサーバー、どのようなメリットがあるのでしょうか?

現在、様々なブロガーさんが mixhost の良さについて書いてますのであえて長々と書く必要はないでしょうからメリットを箇条書きで書いていきます。

リンクアダルトOKのレンタルサーバー

mixhostのメリット

mixhostのメリット

  • ディスク容量にSSDを使用しているので超スピード
  • 各プランによってCPUとメモリが強化される重要
  • HTTP/2による高速化
  • 格安
  • LiteSpeed、サーバーを日本初採用で高速化
  • アダルトサイトにも使用出来る
mixhost ですが、様々なメリットありますが僕が重要視したのは2番の『各プランによってCPUとメモリが強化される』という点です。

CPUとメモリが強化されることにより、これまでより高負荷・高速・高パフォーマンスとなるわけです。

これまでエックスサーバーでは、上位プランにしても転送量上限とディスク容量が増えるだけでCPUやメモリは強化されませんでした。

だからエックスサーバーでは高負荷ユーザーに対して上位プランを勧めずに、プラグインを減らすように勧告したりするのです。

mixhostの月額料金は若干高め

mixhostが登場した当初はエコノミープランというものがあって、月額480円という衝撃の価格でしたが現在は廃止されスタンダードプランからになりました。

価格的には、エックスサーバーよりmixhostのほうが若干高いですが、そのかわりサーバースペックも良いです。

さらに、このプランはいつでも変更可能なので、「大手サイトで紹介されてバズった!」「ツイッターで話題になった!」「グーグル様ありがとう!」というような急なアクセス増加での負荷でも安心です。

参考mixhost【料金一覧】

エックスサーバーからmixhostに乗り換えて4ヶ月経過

エックスサーバーから mixhost に乗り換えて4ヶ月が経ちました。

サービス開始直後は大規模な障害や、数週間に一度の頻度で短い接続障害が発生していましたが、ここ最近はそれもなくなりすこぶる調子がいいですね。

それでは僕が4ヶ月 mixhostを使ってみて良かった点、悪かった点をあげていきたいと思います。

良かった点:急なバズにも即座に対応

やはりサイトを運営していると奇跡的に記事がヒットし急激なアクセス数が増加する『バズ』というものが発生するときがあります。

そんな時、エックスサーバーでは、

「負荷があるので規制しました」

まさかの事後報告!

結果的に500エラー連発で機能せず…

しかし、mixhostなら即座に上位プランに変更するだけでオーケー、落ち着いた次の月にプランを下げるだけです。

悪かった点:管理画面が慣れない

これは完全に個人差がありますが、いまだに管理画面に慣れません。

これまで数年間、エックスサーバーに慣れ親しんだからかもしれませんが、mixhost は海外のサーバーのような管理画面な感じで親近感が湧きませんね。

あれから1年…

エックスサーバーからミックスホストに引っ越して1年が経ちました。

ミックスホストがサービスを開始した直後は、様々な障害やエラーが起きていましたが、最近は快適に使用できております。

特に書くこともないのですが、何もないことがウェブサーバーには大事です。

なんでもないような事が幸せだったと思う。参考までにどうぞ。

mixhostでWordPress!!エックスサーバーから引っ越した感想まとめ

というわけで、究極の安定性という事を考えれば長く運営して実績のあるエックスサーバーなのでしょうけど、スペック的なことで言えばmixhostでしょうね。

ただ、銀行でもサーバーでもそうですが、もし長時間サーバーがダウンしたり、いきなり運営を終了したりということもあるので、複数のサイトがあるなら分散させるのもひとつの手です。

さらに、mixhost は国内でも珍しいアダルトOKなサーバーのため、若干微エロなコンテンツを扱う人にはオススメです。

リンクmixhost公式サイト

mixhost

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。