サンキューハザードとは?サンキューハザードの始まりは?

サンキューハザードとは?サンキューハザードの始まりは?

どうも
ハイパーメディアクリエイターのたむら(tamuradotcom )です。

突然ですが、皆さんは車に乗っていて交差点などで道を譲ってもらった時に、ハザードランプを少し点灯させて相手のドライバーに感謝の気持ちを表したことはありますか?

いわゆる『サンキューハザード』というやつです。

サンキューハザードを好意的に捉える人もいれば、ハザード本来の使い方とは違うために危ないと捉える人もいるようです。

このサンキューハザードですが、いったいどこで広まったんでしょうか?

今回はそんなサンキューハザードのお話です。

ハザードランプの本来の使用方法とは

ハザードランプは正式には、

『非常点滅表示灯』

といい、大辞林には、

「故障などで緊急停車する場合、警告を発するために用いる」

とされています。

自分の前方で事故などで渋滞が発生して速度を落とさなくてはならない状況で、そのことを後続車に伝えたり、路肩に停車あるいは駐車する際に使用します。

ということで、ハザードランプ本来の使用方法に感謝の気持ちを表わす『サンキューハザード』の使い方は”無い”ということになります。

自動車教習所などでも、サンキューハザードとしての使用方法は教えてないどころか、筆記試験のひっかけ問題などで”悪い例”として出題されることもあります。

では、いつからどこでサンキューハザードが始まったのでしょうか?

サンキューハザードの始まり

サンキューハザードは、30年ほど前にトラックの運転手同士が使い合ったのが始まりだそうです。

それまでは、一般のドライバーは窓を開けて手で挨拶をしていました。

ドラックでは、窓を開けて手で挨拶しても見えない事があるため、ハザードランプを点滅させるサンキューハザードが始まったと言われています。

まとめ

今回は、サンキューハザードについてお話していきました。

結局サンキューハザードとは、トラックの運転手の間で使われていたものが、一般のドライバーでも使用されるようになったという何ともひねりのない答えでした。

ハザードランプの本来の使用方法ではないにせよ、相手に感謝の気持ちを持てるほどの余裕がある運転が出来れば事故も減ることでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。