どうも
ハイパーメディアクリエイターのたむら(tamuradotcom )です。
SEO対策として、WordPressではタグやアーカイブのページをGoogleやYahoo!などの検索エンジンからのインデックスを対象外(noindex)にするという考え方があります。
人によっては、
「タグやアーカイブページもインデックスさせたほうがいい」
という人もいます。
しかし、たむらのブログでは”noindex”としております。
index?
という方のために、
今回は、Googleが言及しないかぎり永久に議論されるであろうタグやアーカイブページのインデックスについてのお話です。
スポンサードリンク
なぜインデックス対象外にするのか
まずは、なぜタグやアーカイブページをインデックスから外す必要があるのか?ということを説明したいと思います。
まずは、たむらの考えを発表していこうと思います。
- タグやアーカイブページを作り込んでいないため、訪問者が来たとしても満足させるコンテンツとして稼働していないため
- 重複しているページがあると検索エンジンに”スパム”扱いとされる恐れがあるため
コンテンツとしていないなら削除してしまえばいい、そう考える人もいるでしょうが、あるとあるで便利ですので、『人間には無害だが検索エンジンには有害』ということで、検索エンジンが評価しないように”noindex”とするわけです。
他にも、タグでの”WordPress”とアーカイブでの”WordPress”など重複してスパムコンテンツとされる危険があるため”noindex”とするわけですね。
まあ、この辺は色々な考えがあり、
「Googleはしっかりと理解してインデックスしている」
「タグやアーカイブページをしっかりと作り込めば大丈夫」
などなど、Googleがはっきりと明言しない限りは水掛け論になるでしょう。
自分自身が『タグやアーカイブページをしっかりと作り込みたい』というのであればインデックスさせても問題はないでしょう。
noindexさせる方法
noindexタグは、Webページを検索エンジンにインデックスさせなくするための設定です。
特定の用途を持った非公開サイトや、今回のようなインデックス対象外とするページに対して、下記のようなHTMLタグを埋め込みます。
<meta name=<span class="hljs-string">"robots"</span> <span class="hljs-built_in">content</span>=<span class="hljs-string">"noindex,follow"</span> />
このタグが埋め込まれたページは、検索エンジンにインデックスされなります。
タグやアーカイブページだけでなく、内容が薄いページはこのタグを利用して効率よく”noindex”としていきましょう。
WordPressでタグやアーカイブページを一括で”noindex”に設定する
先ほど紹介したやり方だと、すべてのページを”noindex”する前に自分の手首がnoindexされてしまいそうなので、一括で手っ取り早く”noindex”できる方法をご紹介します。
All in One SEO Pack
そこで使うのがWordPressのSEO関連のプラグイン『All in One SEO Pack』です。
どこかの国の王子のような男性ですが、石油関連のプラグインではありません。
こちらはSEOを意識しているWordPress使用者では当たり前のように入れているプラグインで、主にWordPressのSEOを向上するプラグインとしてインストールされております。
1.まずは、当たり前ですが、All in One SEO Packをインストール
2.All in One SEO Packを有効化
3.左サイドメニューの設定からAll in One SEO Packの設定画面を開く
プラグイン状況:Enabled
アーカイブをnoindexにする:チェックボックスON
タグをnoindexにする:チェックボックスON
4.設定を保存すれば、タグとアーカイブページは検索エンジンから除外され”noindex”とされます。
簡単な方法ですので、まだ”noindex”設定をしていなかった方は試してみてください。
まとめ
今回は、検索エンジンへの”noindex”方法をご紹介しました。
WordPressを使用している人なら誰でも知っているであろう内容を今更長々と書き綴っているこの記事こそ”noindex”するべきかもしれませんね。
コメントを残す