どうも
ハイパーメディアクリエイターのたむら(tamuradotcom )です。
政府は、フィギュアスケート男子2大会連続金メダルの羽生結弦選手に国民栄誉賞を授与する方針を固めました。
フィギュアスケート男子2大会連続金メダルは66年ぶりということで、日本国民が全員納得しているかと言うとそうでもないようです。
本来、国民栄誉賞ってこういうものでしたっけ?もはやただのスポーツ大賞になってる気もしますが…
ネットでは、『時の政権の支持率アップのための賞』とまで言われている始末です。
スポンサードリンク
国民栄誉賞とは
まずは、国民栄誉賞とは何なのか?今一度確認してみましょう。
内閣府が公表している国民栄誉賞のサイトを見てみると、
目的
この表彰は、広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったものについて、その栄誉を讃えることを目的とする。表彰者
内閣総理大臣表彰の対象
内閣総理大臣が本表彰の目的に照らして表彰することを適当と認めるものに対して行う。
なるほど、日本国民を明るくしたことをした人が受賞できる賞のようですね。
最近の受賞者を見ましょう。
- 2018年:羽生善治(史上初の永世7冠を達成)
- 2018年:井山裕太(史上初、2度の7冠独占)
- 2016年:伊調馨(五輪史上初の女子個人種目4連覇)
- 2013年:長嶋茂雄(国民的スターとして野球史上に残る功績と貢献)
- 2013年:松井秀喜(野球界に世界的な功績と新たな足跡)
- 2013年:大鵬(大相撲史上最多32回の幕内優勝)
- 2012年:吉田沙保里(レスリング選手 競技史上前人未到の世界大会13連覇)
- 2011年:FIFA女子ワールドカップ ドイツ2011日本女子代表チーム(2011年女子W杯ドイツ大会優勝)
さすが国民栄誉賞です。そうそうたるメンバーです。
ちなみに、2011年の『FIFA女子ワールドカップ ドイツ2011日本女子代表チーム』はチーム全員が国民栄誉賞を受賞したそうです。
この受賞には難色を示す声も多く、「なでしこジャパンじゃなくて澤だけ受け取るべき」「なでしこだけ意味不明」「なでしこは金メダル1回分だからな、あれで貰えるなら該当者めちゃくちゃ多いと思う」と、やはり なでしこジャパン全員が国民栄誉賞はやりすぎのような気もしますね。
しかし、なでしこジャンパンのドイツ大会優勝は東日本大震災直後だったこともあり、被災者を勇気付けたということでの受賞でしょうが、被災者を本当に勇気づけたのはボランティアの皆さんや寄付をしてくれた皆さんだと思いますけど。
これが男子サッカーだったらわかりますが、競争の少ない女子サッカーですからなおさらです。
ドラゴンボールのセリフを借りて言えば、国民栄誉賞のバーゲンセール状態ですよ。
他にも、史上初の永世7冠を達成した将棋棋士の羽生善治さん。ネットでは「将棋なんか日本人しかやってない」「将棋こそマイナーすぎる」「将棋より囲碁のほうがすごい」という意見もありました。
やはり、こうして見てみると『話題になっている人物に国民栄誉賞を授与して内閣府の支持率を上げている』と言われてもしょうがないような気もします。
さらに歴代の受賞者がスポーツ選手ばかりということで国民栄誉賞という名のスポーツ大賞のようですね。
まあ一番最初の受賞者が王貞治さんという時点で察するべきでしたね。
ピコ太郎こそ真の国民栄誉賞ではないか
たむら的には、国民栄誉賞を授与された人たちは、授与されるべくして授与されたと思います。
しかし、たむらが一番国民栄誉賞を与えてほしいのは、PPAPで世界中を熱狂させたピコ太郎さんですね。
今や、日本の総理大臣や大物お笑い芸人よりも世界では有名でしょう。
最初にPPAPをYouTubeで見たときは、なんの感情もなく無表情で見ていた田村ですが、2018年の今は一周回って笑ってしまいますね。
PPAPのイントロだけで笑顔になれますよホント。
トランプ大統領が来日した際に安倍首相とトランプ大統領とピコ太郎さんと3ショット写真をとったり、他にも海外で様々なメディアに出たりと、『アジアに日本という国があった』ということを世界に再確認させてくれた存在だと思います。
考えてみればこの写真なんてすごいことですよ。
ピコ太郎さんが気でも違えたら国交断絶になってもおかしくないですからね。
そしてなにより、ピコ太郎さんは 身長186cm なので、海外のメディアで外国人と並んでも堂々としていてかっこいいんですよね。
世間ではピコ太郎=一発屋というイメージが強いと思いますが、純粋に世界で一発当てたのって故坂本九さん以来じゃないでしょうか?
でも、一番すごいのは、そんな訳のわからないPPAP動画を最初に世界に広めたジャスティン・ビーバーなんですけどね。
コメントを残す